引越梱包って正直めんどくさい。
このままじゃ、当日にバタバタするのが目に見えるわ
いざ引越が決まって、荷物をダンボールにつめようと思っても、何からすればいいかよく分からないですよね。
引越経験が少ないと、よくある悩みですが、コツさえ押さえれば、誰でも簡単に梱包を終わらすことができます。
- 簡単に荷造りを進めていくために箱詰めしていく順番
- どこまで梱包して、何を梱包しなくてもいいのか。
以上のことがわかります。
数千件以上引越をしてきてたどり着いた答えなので、どなたにもお役に立てる記事となっています。
ぜひ参考にしてみてください。
グルッと家の中を一周回って、見えてくる荷造りの順番
まずはじめに、荷造りを始める部屋が重要になります。
大切なことは、生活をする上で、早くに梱包すると困るものと、そうでないものがあるので、このことを理解して荷造りを進めていくと簡単に迷わず梱包することができます。
なぜなら、水回りのものは引越当日の朝まで使うものが多く。
また、服や靴などは季節外のものはしばらく使うことがないので、早い段階で梱包しても問題ありません。
例えば、実際に梱包を始める前にグルッと家の中を一周回ってみて、引越当日までに使うことのないものを確認してみてから、荷造りを始めるだけでも効率は全然違ってきます。
ですので、家の中を見回り、梱包できるものを確認すると、自然と早い段階で梱包できるものが多い部屋が見えてきます。
そしてその部屋に箱詰めしたダンボールを重ねておくことで、片付けたはしからスペースができて、どんどんと部屋が広く使えるようになるので、よりスムーズに荷造りを進めれる好循環が生まれます。
【どこまで梱包するの?】迷った時に後回しにする基準
梱包をしていくと、どこまで梱包すればいいのか、迷ってくる事があると思います。
大切なことは、「迷ったものは後回しにする」といる事です。
なぜなら、迷いは集中力が切れてしまったりして、梱包の手が止まってしまうからです。
具体的にいうと、小さくダンボールに入るものは、迷うことはありませんが、大きくダンボールに入らないものは梱包に迷ってしまい、手が止まってしまいます。
このことから、荷造りの基準としてダンボールに入るものは入れて、入り切らないものはまとめて置いて、当日引越屋さんにお願いすると決めておけば、迷わずにすみます。
知っているだけで効率が上がる梱包ノウハウ
荷造りを進めていく上で、一般的に食器梱包が1番手間がかかると言われています。
食器の梱包は壊れやすく気を使いがちですが、ちょっとしたノウハウを知っていれば、細かいことは気にせずに箱詰めしていくことができます。
例えば、食器の梱包はお皿をダンボールに入れる向きや、コップを入れる向きなど基本の梱包方法があります。
また、食器を入れる前に割れにくくする為の下準備なども知っておくと、壊れるリスクを減らすことができます。
以上のことから、基本的な食器梱包のノウハウを知れば、迷いが少なくなり荷造りのスピードが上がっていきます。
そもそも片付けや荷造りが苦手な人は、梱包サービスがおすすめ。
それでも、性格的に荷造りは苦手という方もいらっしゃると思います。
そういった方には引越屋さんの梱包サービスがおすすめです。
当日まで普段通りに生活ができ、引越後の片付けも全てやってもらえるので、梱包が苦手な方には最高のサービスといえます。
しかし、料金的には高くなるというデメリットもあります。
- 全ての梱包と開梱のサービス
- 全ての梱包のみのサービス(片付けは自分でする)
- 食器のみの梱包サービス
このように複数のオプションサービスから、予算に合わせて選ぶこともできます。
引越の梱包は普段はしないことなので、手間と時間は相当かかります。
お仕事や子育てで何かといそがし方は、検討してみるのも良いかもしれません。
まとめ
めんどくさい引越の荷造りも、ちょっとしたコツを知っているのといないのでは、変わってきます。
また最後にご紹介した、梱包サービスも便利ではありますので、興味があれば見積もりの時に相談してみて、料金を確認するのも良いかもしれません。
にほんブログ村
コメント